ベタつき・かゆみ・ニオイ…夏の頭皮、脂性肌対策で発毛力を守る
最終更新日:2025.08.01
夏になると、頭皮のベタつきやかゆみ、ニオイが気になるという声が一気に増えます。特に脂性肌タイプの頭皮は、汗と皮脂が混ざり合うことでトラブルが起きやすく、放っておくと抜け毛が増える原因にもなりかねません。
せっかくAGA対策や発毛ケアをしていても、頭皮環境が整っていなければ、髪の成長を妨げてしまいます。
今回は、夏の脂性頭皮に悩む方のために、発毛のプロが実践している頭皮ケア法をご紹介いたします。
夏の脂性頭皮で起こる3つのトラブルとは?
① 皮脂の過剰分泌で毛穴が詰まる
暑さで汗とともに皮脂分泌が増えると、頭皮に皮脂がたまりやすくなります。これが毛穴を詰まらせて、髪の成長を妨げたり、かゆみやフケの原因になったりします。
② ニオイやかゆみの原因になる菌の繁殖
頭皮の常在菌が皮脂や汗をエサにして繁殖すると、不快なニオイや炎症を引き起こしやすくなります。これが慢性的になると、抜け毛の要因にもなってしまいます。
③ 育毛剤や発毛剤の浸透が妨げられる
脂が毛穴に詰まっていると、せっかくの発毛剤が毛根まで届きにくくなるのです。つまり、脂性頭皮のままではケアの効果も半減してしまいます。
脂性頭皮に効く!発毛技師おすすめの夏ケア5選
1. 洗浄力が強すぎないスカルプシャンプーを選ぶ
脂っぽいからといって洗浄力の強いシャンプーでゴシゴシ洗うのは逆効果。皮脂を取りすぎると、かえって余計に皮脂を出そうとする働きが生まれます。
▶ 選ぶポイント:
- アミノ酸系洗浄成分
- ノンシリコン
- 抗炎症・抗菌成分配合(グリチルリチン酸など)
北九州スーパースカルプ発毛センター小倉店でも、皮脂バランスを整えながら毛穴をクリアに保つ専用シャンプーを使用しています。
2. 1日1回、夜に洗髪する習慣をつける
日中の皮脂や汗、空気中の汚れが頭皮に残ったまま寝ると、菌が繁殖しやすくなります。夜に洗髪して頭皮を清潔に保つのが理想的です。
※朝シャン派の方は、夜も軽くすすぎ洗いを取り入れると◎
3. シャンプー前の「ぬるま湯すすぎ」で皮脂を浮かせる
シャンプーの前にしっかりと38℃程度のぬるま湯で1分以上頭皮を流すことで、表面の皮脂や汚れの7割は落ちると言われています。この一手間が、頭皮環境を大きく左右します。
4. 頭皮の保湿で“皮脂の出すぎ”を抑える
意外と知られていませんが、脂性の原因が「乾燥による皮脂の過剰分泌」である場合も多いです。シャンプー後に、スカルプ用の保湿ローションを使うことで、皮脂バランスが整いやすくなります。
5. 帽子の選び方にも気をつける
夏の紫外線対策に帽子は必須ですが、通気性の悪い素材だと頭皮がムレて菌が繁殖しやすくなります。
▶ おすすめ素材:
- 麻やコットンなど通気性の良い天然素材
- メッシュタイプのキャップ
できるだけ長時間かぶりっぱなしにせず、汗をかいたら帽子を外して通気させましょう。
発毛に必要なのは、「清潔」×「潤い」×「血流」
脂性頭皮に悩む方の多くは、「とにかく洗ってサッパリさせよう」と思いがちですが、大切なのは洗いすぎずに、必要なうるおいを残すことです。
そして、夏こそ大切なのが血流を保つこと。シャワーだけで済ませず、週に数回は湯船に浸かって体を温めると、頭皮の毛細血管にも酸素や栄養が行き渡りやすくなります。
まとめ:脂性頭皮を正しくケアして、夏も発毛チャンスに
頭皮の皮脂は、髪を守る大切なバリア機能でもあります。完全に取り除くのではなく、必要な皮脂を残しながら、清潔に保つことが夏の脂性頭皮対策の基本です。
北九州スーパースカルプ発毛センター小倉店では、脂性タイプの頭皮に特化したスカルプチェックや、専用のクレンジング施術も行っております。市販のケアでは限界を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。