内側から整える髪と身体。抜け毛を減らすための体質改善法

最終更新日:2025.07.23

「シャンプーを変えても、サプリを飲んでも抜け毛が減らない…」
そんなお悩みを抱えている方は少なくありません。実は、抜け毛の原因は頭皮だけではなく、身体の内側の状態=体質が大きく関係しています。

今回は、北九州スーパースカルプ発毛センター小倉店の発毛技師の立場から、「内側から整える体質改善法」についてわかりやすく解説いたします。


そもそも“髪の毛”は体内でどう作られているの?

髪の毛は、体の中で作られる**たんぱく質(ケラチン)**からできています。
その生成には、以下のような栄養素やホルモンの働きが不可欠です。

  • たんぱく質(主原料)
  • 鉄分・亜鉛(合成に必要な補酵素)
  • ビタミン群(代謝をサポート)
  • 女性ホルモン・成長ホルモン(サイクル調整)

つまり、髪を育てるには、まず体を整えることが最優先なのです。


抜け毛を減らすための体質改善ステップ

1. 食生活の見直し

髪に必要な栄養素は、普段の食事から摂取するのが理想です。極端なダイエットや偏った食事は、髪の栄養不足を引き起こす原因となります。

おすすめの食材:

栄養素食材例
たんぱく質卵・鶏むね肉・大豆製品
鉄分レバー・ひじき・小松菜
亜鉛牡蠣・ナッツ類・牛肉
ビタミンB群豚肉・納豆・玄米

食事はバランスが命。1日3食をしっかりと、なるべく加工食品を避けるよう意識することが基本です。


2. 睡眠の質を高める

髪は、夜の眠っている間にもっとも育ちます。特に22時~2時の間は「成長ホルモン」が多く分泌され、髪の再生が活発になります。

睡眠の質を上げるポイント:

  • 寝る2時間前までに入浴を済ませる
  • スマホやパソコンは寝る30分前にはオフ
  • 寝室を暗く・静かに保つ
  • カフェインは夕方以降控える

睡眠不足が続くと、髪の生え変わりが乱れやすくなりますので注意が必要です。


3. 血流を改善する

血行不良は、髪の毛に栄養が届きにくくなる大きな原因です。特に冷え性の方や、運動不足の方は要注意です。

簡単にできる血流改善習慣:

  • 毎日10分のウォーキングを続ける
  • ストレッチやラジオ体操で体を動かす
  • ぬるめのお風呂で半身浴
  • デスクワーク中は1時間ごとに立ち上がる

北九州スーパースカルプ発毛センター小倉店では、血行促進を目的としたスカルプマッサージやLED温熱施術も取り入れています。


4. ストレスとの付き合い方を見直す

ストレスが強いと、自律神経が乱れやすくなります。これにより、頭皮の血管が収縮し、栄養が届きにくくなります。抜け毛だけでなく、白髪や頭皮のかゆみも招くことがあります。

リラックス法の例:

  • 深呼吸や瞑想を毎日5分
  • アロマや音楽で心を落ち着ける
  • 人と話す・笑う時間を意識的に作る

完璧にストレスを無くすことはできなくても、上手に発散することが大切です。


髪と体は“一体”。抜け毛対策は内側から

外側からのケアも大切ですが、抜け毛を本気で減らしたいなら、体質からの改善が非常に効果的です。

「最近、細い髪ばかりになってきた…」
「抜け毛が止まらないけど、頭皮には異常がない…」
そんな方は、身体の中に原因が隠れているかもしれません。

北九州スーパースカルプ発毛センター小倉店では、栄養・睡眠・血流・ストレスの4方向からのアプローチに加え、日々の生活に合わせた“あなただけの改善プログラム”を提案しています。


まとめ

髪は、健康のバロメーターとも言われています。
抜け毛が気になり始めたら、それは身体からのサインかもしれません。

外側だけでなく、内側からも整えることで、髪はしっかりと応えてくれます。

「本気で変わりたい」と思ったときが、始めどきです。まずはできることから少しずつ、体質改善に取り組んでみませんか?