頭皮ニキビの原因と治し方 -発毛師が教える正しいケア方法-
最終更新日:2025.08.12
髪の毛で隠れてしまうため気づきにくい「頭皮ニキビ」。
かゆみや痛みを伴うだけでなく、悪化すると毛根に炎症を起こし、発毛にも悪影響を与えます。ここでは、発毛師の視点から、頭皮ニキビの主な原因と正しいケア方法を解説します。
頭皮ニキビとは?
頭皮ニキビは、毛穴が皮脂や汚れで詰まり、炎症を起こしてできる吹き出物です。顔のニキビと同じく、細菌の繁殖によって赤く腫れたり、膿を持つことがあります。
放置すると毛穴の奥の毛乳頭や毛母細胞にダメージが及び、髪が細くなる・抜けやすくなる原因になります。
頭皮ニキビの主な原因
- 皮脂の過剰分泌
脂っこい食事やホルモンバランスの乱れで皮脂が増えると、毛穴が詰まりやすくなります。 - シャンプーの洗い残し
洗浄成分やスタイリング剤が頭皮に残ると、雑菌の温床になります。 - 紫外線や汗による刺激
夏場やスポーツ後は汗と皮脂が混ざり、炎症を引き起こしやすくなります。 - 不衛生な寝具や帽子
枕カバーや帽子の内側にたまった皮脂や雑菌が頭皮に移ることがあります。 - ストレスや生活習慣の乱れ
睡眠不足やストレスは皮脂分泌を増やし、免疫力を低下させます。
頭皮ニキビを悪化させないための注意点
- つぶさない
無理につぶすと傷口から雑菌が入り、炎症が広がる可能性があります。 - 強い洗浄剤を避ける
必要以上に皮脂を取りすぎると乾燥を招き、逆に皮脂分泌が増えます。 - 爪を立てて洗わない
爪で頭皮を傷つけると炎症や色素沈着の原因になります。
発毛師がすすめる正しいケア方法
- 低刺激シャンプーでやさしく洗う
アミノ酸系や頭皮用の低刺激シャンプーを使用し、指の腹で丁寧に洗います。 - すすぎをしっかり行う
耳の後ろや襟足まで、ぬるま湯で時間をかけて洗い流します。 - 頭皮の保湿
ニキビがあっても保湿は必要。アルコールフリーの頭皮用ローションがおすすめです。 - 紫外線対策
外出時は帽子や日傘で紫外線を防ぎ、汗をかいたら早めに洗い流します。 - 生活習慣の改善
野菜や魚を中心にした食事、十分な睡眠、ストレス軽減が頭皮環境の安定につながります。
頭皮ニキビと発毛の関係
頭皮ニキビは一見小さなトラブルに見えますが、毛穴の奥の毛包や毛母細胞にダメージを与え、髪の成長サイクルを乱します。繰り返す炎症は発毛の妨げになるため、早めの対策が大切です。
専門ケアで頭皮環境をリセット
北九州スーパースカルプ発毛センター小倉店では、頭皮の状態をマイクロスコープで確認し、炎症を抑えながら毛穴の詰まりを優しく取り除くケアを行っています。薬に頼らず、頭皮のバリア機能を回復させることで、ニキビ予防と発毛促進の両立を目指します。
まとめ
- 頭皮ニキビは毛穴の詰まりと炎症が原因
- 放置や間違ったケアで発毛にも悪影響
- 正しい洗髪・保湿・生活習慣改善が予防と改善のカギ
- 専門家による早期ケアで健康な髪と頭皮を守れる
頭皮の小さなサインを見逃さず、健康な髪を育てるための環境づくりを始めましょう。