髪が抜けるのはなぜ?抜け毛が多い季節と季節ごとの対策
最終更新日:2025.04.15
鏡を見るたびに、「最近髪がよく抜けるな」と感じた経験はありませんか?抜け毛の量は一定と思われがちですが、実は季節によって変化しやすい傾向があります。自然な生え変わりの一部として起きる場合もあれば、頭皮や体調の変化が影響していることもあります。
今回は、季節によって変わる抜け毛の特徴と、それぞれの時期に合わせたケアのポイントについて、300人以上の髪の悩みをサポートしてきた発毛技師の立場からご紹介いたします。
抜け毛が増えやすい季節とは?
抜け毛が増えやすいとされるのは「秋」です。夏から秋にかけての時期は、紫外線や汗、皮脂の影響を頭皮が受けやすく、髪の成長に関わるサイクルが乱れやすくなります。また、夏の疲れが秋に出てくることで、自律神経が不安定になり、髪の土台である頭皮にも変化が起きやすくなります。
さらに、寒暖差が大きくなることで血流が滞り、毛根への栄養が届きにくく感じることもあります。このような変化が重なることで、秋は「抜け毛の季節」と言われやすいのです。
季節ごとの抜け毛の原因と対策
【春】 春は気温の上昇とともに新陳代謝が活発になりますが、生活リズムが変わりやすい季節でもあります。環境の変化によるストレスが頭皮に影響しやすいため、睡眠や食事のリズムを整えることが大切です。
おすすめの対策は、頭皮の緊張を和らげるためのやさしいマッサージです。整骨や鍼灸でも、筋肉の緊張をほぐすことで血流が安定し、髪の生えやすい状態に近づけていきます。
【夏】 紫外線や汗による皮脂の過剰分泌が頭皮のバランスを崩しやすくなります。汗をかいたまま放置すると、毛穴が詰まりやすくなり、髪が育ちにくく感じられることもあります。
対策としては、シャンプーの見直しや、洗い方をやさしく丁寧にすることがポイントです。また、水分とミネラルを意識的に取り入れることで、頭皮の乾燥も防ぎやすくなります。
【秋】 秋は夏のダメージが蓄積されやすく、抜け毛が増えやすい時期です。また、空気が乾燥し始めることで頭皮も硬くなりやすいため、血行が滞らないよう注意が必要です。
この時期には、保湿ケアとともに、頭皮に栄養を届ける成分が含まれたローションなどを取り入れることもおすすめです。マッサージを日常に取り入れ、頭皮の柔らかさを意識していくとよいでしょう。
【冬】 寒さで全身の血流が悪くなりやすく、髪にも栄養が届きづらく感じることがあります。特に首や肩の筋肉が硬くなると、頭皮への流れがさらに弱まります。
この季節は、入浴を活用して体を温めることが大切です。湯船にしっかり浸かることで自律神経が整いやすくなり、血行もサポートされます。冬は髪の成長がゆっくりになる傾向もあるため、焦らずコツコツとケアを重ねていくことがポイントです。
自分に合った対策を見つけるために
季節による抜け毛は自然なものも多く、必ずしも不安になる必要はありません。しかし、毎年同じ時期に髪が薄く感じられる、抜けたあとに回復が見込めない、といった場合には、頭皮や身体全体のサイクルに目を向けることが大切です。
北九州スーパースカルプ発毛センター小倉店では、季節ごとの変化に合わせたアドバイスや、頭皮の状態を確認できるサポートを行っています。お一人おひとりのライフスタイルに寄り添いながら、髪が育ちやすい環境づくりをお手伝いしています。
まとめ:季節の変わり目は髪にとって大切なタイミング
髪は、体調や季節の変化にとても敏感です。そのため、いつもより抜け毛が多いと感じたときは、生活習慣や頭皮環境を見直す良いタイミングともいえます。無理をせず、心と体のバランスを意識するだけでも、髪にとっては大きな支えになります。
季節に合わせたちょっとした工夫を積み重ねることで、髪は本来の力を取り戻していきます。これからもご自身の髪と丁寧に向き合いながら、健やかな頭皮を育んでいきましょう。